仕立て専門船、小田原新港。良心的な船長に奥さんが、2人で切り盛りする海真丸。
小田原の早川港や新港には、多数の遊漁船があります。TVや雑誌などでも取り上げられている船もあり、都心から近いため、有名な釣り場の一つです。お邪魔したのは、小田原新港にある、仕立て専門。夫婦二人で営業している海真丸さんです。
仕立て専門の船のため、釣り物も自由に決められます。青物から根魚、シロギスにイカ等、船長と相談しながら釣るものを決めると良いです。船も大きめのため、ゆったりと過ごせます。海真丸さんではプログもやっています。中でも【漁師ママのお魚料理レシピ】などは、勉強になるのでお勧めです。リンクも貼り付けとくので、参考になれば幸いです。
・前方【ミヨシ】
道具類やクーラーボックスなどは、十分におけます。タモや魚を入れるバケツ類。コマセ等に使うバケツ類もあります。電動リールの電源は椅子の下にあります。
・後方【トモ】
後ろも十分な広さです。男4人~6人は座れると思います。各場所に船が、汚れたときに使えるようなタオルもあります。後、ロッドキーパーなどに使う挟む板も各場所に置いてあります。
・真ん中【胴の間】
胴の間は幅が広く、前後の行き来は楽です。ロッドホルダー等も完備。コマセ真鯛等の、長いハリスを使う時、ラインをたぐる時なども楽だと思います。
・トイレ【前】
トイレは前後に二箇所あり、後ろのトイレは広いです。服やズボンなどを脱ぐ際も全然楽です。波があるときに狭いと、色んな体の場所をぶつけたり、方向が定まらなかったりしますが…(笑)ここは大丈夫だと思います。
・トイレ【後】
写真の右側がトイレ、左側が酔った時や休憩したいときの休憩室だと思います。ここを使う際は船長に一声かけると良いとおもいます。
・海水ホース
出てくる水量は少しずつですが、意外と移動や釣りしてる時に十分な水量はバケツにたまるので問題ないと思います。
・船2階部
マグロやカツオなどを狙う時などに使うと思われます。船の全体の感じは、船全体も大きく、トイレも広く、釣り座も広いためストレスなくゆったりできます。
仕立て専門。海真丸
海真丸さんでは、仕立て専門船です。人数は5名~仕立て可能なため、集められない数ではないと思います。家族連れや会社関係、友達同士などでも十分に楽しめます。初心者歓迎の船なので安心して活用出来ます。船長は江之浦漁港で刺網漁をやっています。
予約方法
予約は電話とネットがあります。
レンタル品や仕掛け
電動リールやライフジャケット等、コマセ五目に使う道具類はレンタル出来ますが、他の物に関しては電話で聞くことをお勧めいたします。
電動リール・¥1000円
コマセ五目セット【天秤、カゴ、クッションゴム】無料
尚、無くした場合や破損等は料金がかかるので注意が必要です。
コマセ五目&根魚リレー便
コマセで青物やアマダイ、根魚釣りではカサゴやハタ類、メバル等を釣ります。コマセ五目では水深100m前後。根魚釣りでは水深10~20m位です。
当日のタックル
ロッド・ライトゲーム bb
リール・シーボーグ150j-l
PEライン2号 300m
根魚・胴付き仕掛け2本バリのハリス4号、ハリは睦ハリ10号金、オモリは60号です。
コマセ五目・二本ハリのアジ、アマダイ用を使用。真鯛用天秤にクッションゴム30cm×1mmハリスは1.8m~3mのものです。
餌
餌はオキアミを使います。船のオキアミサイズはS~L位です。料金に氷と餌はついているので安心です。勿論、餌は持参でもOKです。根魚釣りの餌は無いので個人でお持ちになるか、前もって船長に話しとくと、用意していただけるかもしれないので、予約の際に聞くことをお勧め致します。根魚釣る時は、サバの切り身やきびなご、イワシなどを使います。
根魚釣り
基本的に根魚釣りは、根回り、漁礁、沈みテトラ等の障害物周りをせめます。その為、根がかりでのロストが増えるため、仕掛けなどは多めに用意しておくと良いと思います。細かく言うと傾斜のあるところも攻めるため、アップダウンが激しいです。常に底どりをしないと、根や障害物にハリやオモリが引っ掛かり、ロストしてしまいます。釣り方は、水底に仕掛けが付いたら、オモリを水底にたたきながら、たまにステイ【止める】して、アタリを待ちます。アタリが無ければ、ゆっくりと竿を上げてまたステイします。これの繰り返しになります。底どりした時に、オモリが【ゴンゴン、ゴン、ゴンゴン】など手元に伝わり、下に下に潜るような所はチャンスです。
主に釣れる魚は、カサゴ類、ハタ類、などで、仕掛けは違いますが、根回りなのでティップラン等のイカ釣りも可能との事です。
コマセ五目釣り
海真丸さんのコマセ五目釣りは、アジやアマダイなどを狙い釣りをします。今の時期は、アジやアマダイのほかに、シキシマハナダイやマダイ、オオメハタ【シロムツ】、ウッカリカサゴにオニカサゴなども釣れています。
潮が早い時の対処法
釣りをしていて仕掛けが安定せず、左右に引っ張られることありますが、それは潮が速いために仕掛け自体が、潮が早く引っ張られている証拠です。そんな時は仕掛けを重くするか、かごを重くする方法、ハリスを長くして仕掛けを安定させる方法があります。アマダイの場合、潮が早いとハリスが浮いてしまうので、ガン玉などをハリスに付け安定させます。アジの場合は、カゴやビシを重くします。アジは、ハリスが浮いていたりしても食べるので、カゴやビシを重くして、仕掛け自体を安定させます。ちなみにアジやアマダイ、タイ、イサキなどは特に棚が大事な魚といえます。
釣果
・カサゴ、エソ、サクラハナダイ、オオメハタ【シロムツ】、キタマクラ、ネンブツダイ、アジ、サバ、ユメカサゴ、アカムツの10種目が釣れ、多種多様なゲストが顔を見せてくれたのです。これから暖かくなるにつれて、魚種ももっと増えると思います。
注意事項
小田原新港は、色々な船が出ますので、船を間違えて乗らないようにする事と、車の出入りが多いので、車に気を付け、船に乗ってくださるよう、お願いします。あとは駐車場が分かりにくいので、分からなければ自分の乗る船の近くに車を停めて、近くの船長やお客さんなどに聞くのも良いです。なるべく周りの方に迷惑にならないように心がけると、良いと思います。最後に、ライフジャケットは着用の義務化されたので、忘れた際は船で借りるようにすると良いです。
最後にドリンクサービスも
船から陸に上り、駐車場で奥さんがなんとペットボトルのお茶1本のサービス。喉乾いていた自分としては、うれしいサービスです。お茶をサービスでくれるところもありますが、なかなか1本でくれる所はないです。船長も奥さんも、人が良さそうなのが、感じで出ています(笑)仲良い仲間と船を貸し切って釣りで遊ぶ。最高の贅沢だと思います。
fishbank【遊漁船予約フォーム】
fishbankでは遊漁船の船長・運営の方にお使いいただける「遊漁船予約フォーム」を”無料”で提供しています。
このサービスは出船予定を自社サイトと連動することが可能で、予約受付を自動化することにより業務を効率化することができます。登録からサイトへの設置まで5分程度でできますので、下記の公式サイトよりご登録ください。
お知らせ
【fishbank公式LINE】では遊漁船の運営者向けにお得な情報を発信しています!
主に、遊漁船の開業方法や集客方法、予約サービスなどさまざまな情報をお届けしますので、ぜひ下記よりご登録ください。
\ ワンクリックで登録可能 /

アングラー募集のお知らせ
fishbankアメーバブログに協力いただけるアングラーの方を全国で募集しています。
遊漁船に乗った際に、記録写真を撮影し、レポート記事をご執筆ください。
乗船・執筆のタイミングや、どの遊漁船に乗るかなどは完全自由です。
・応募やご相談方法
(1)クラウドワークス:https://crowdworks.jp/public/jobs/7995100
(2)直接メールでご連絡:fishbank.mn@gmail.com
※担当者:西田