fishbank【遊漁船予約フォーム】
fishbankでは遊漁船の船長・運営の方にお使いいただける「遊漁船予約フォーム」を無料で提供しています。
船長も釣り人も無料で利用することができます。24時間いつでも予約できるので常連の方も新規のお客様にも大変喜ばれます。また、マイページで予約の記録が残っているのは釣り人にも安心です。前日の予約確認の際には、自動的に釣り人にメール配信ができますので、船長も楽になります。
釣り人の遊漁船の予約に関する不安や不満はこのようなものがあります。
1 電話したとき、ちゃんと電話で間違えなく伝えたか不安になる。
2 電話しても操船中や話中で繋がらない。
3 電話やラインで予約できる時間が限られているので、思い立った時に予約できない。
4 船長が記載漏れをして、予約が入っていなかったことがある。
5 いつ予約したか、忘れてしまうことがある。
6 前日の予約確認がだいたい時間指定の電話なので、面倒である。
7 電話やラインだと、カレンダーでは空いているのに、予約できないことがある。
こういった釣り人の不満や課題を全て解消することができます。
常連のお客様は喜び、新規のお客様が獲得できる、この予約システムをぜひご活用ください。登録からサイトへの設置まで5分程度でできますので、下記の公式サイトよりご登録ください。
すでに遊漁船予約フォームを利用している京都府丹後の遊漁船シーマンでは、電話とラインの予約方法を残しているのにかかわらず、予約の9割がこの予約フォーム経由になっています。丹後の遊漁船シーマンのホームページ
釣り人の方は、ぜひよく利用されている船長にご紹介してあげてください。釣り人も船長も全員が喜ぶシステムだと思います。
fishbank【遊漁船予約フォーム】
fishbankでは遊漁船の船長・運営の方にお使いいただける「遊漁船予約フォーム」を”無料”で提供しています。
このサービスは出船予定を自社サイトと連動することが可能で、予約受付を自動化することにより業務を効率化することができます。登録からサイトへの設置まで5分程度でできますので、下記の公式サイトよりご登録ください。
遊漁船の設備によって快適度が変わるのはわかるけど、どんな設備に重点をおくべきかがわからずに困っていませんか?たしかに、女性や子供の利用者が増えた遊漁船では、快適な空間にするための設備にもこだわるべきです。
今回は、遊漁船の基本的な設備や集客力をあげるための設備の考え方を解説していきます。
遊漁船の基本的な設備を理解しよう
遊漁船では、乗船客が安全に釣りを楽しむための安全確保に関する装備はもちろんのこと、快適に過ごすための設備も考慮しておくとよいでしょう。人が集まる遊漁船の第一の条件は「釣果実績が多い」ですが、第二の条件では「快適に過ごせること」がよくあげられています。
一昔前までの遊漁船の客層はほとんどが男性でしたが、最近はファミリーやカップルも増えているため、子供や女性も多く利用しています。だからこそ、過ごしやすい遊漁船の設備にこだわるべきです。
まずは、遊漁船の基本的な設備項目を見ていきましょう。
【遊漁船の基本的な設備項目】
- 船首(せんしゅ)
- 船尾(せんび)
- 操舵室
- キャビン
- GPSアンテナ
- スパンカー
船首は、船の先端部のことで釣り座を決める場面では「ミヨシ」と表現します。遊漁船をはじめ、船全般では船首が進行方向の先頭となり、後尾が船尾と呼ばれる部分です。
船尾は、釣り座の場所を示す表現において「トモ」といいます。船の中央辺りには、船長が船を操縦する部屋の操舵室があり、その前にGPSアンテナが立っています。
操舵室には、釣れる場所をリアルタイムに検索する上で欠かせない魚群探知機や天候や風向きの変化を察知する計器などが完備しており、乗船客は入れないようになっています。
乗船客が休む場所は、操舵室に隣接のキャビンといわれる場所です。操舵室の後ろに設備されているため、船の後部あたりに位置しています。キャビンに設置されている帆はスパンカーといい、風を受けながら船の状態を安定させるための設備として欠かせません。
お知らせ
【fishbank公式LINE】では遊漁船の運営者向けにお得な情報を発信しています!
主に、遊漁船の開業方法や集客方法、予約サービスなどさまざまな情報をお届けしますので、ぜひ下記よりご登録ください。
\ ワンクリックで登録可能 /

喜ばれる遊漁船の設備
基本的な遊漁船の設備が理解できたら、乗船客に喜ばれる設備もチェックしておくと、船購入の際に役立つでしょう。予算内で過ごしやすい船を購入するためにも、喜ばれる設備の知識も深めておくべきです。
最もこだわるべきなのがキャビンの中の設備です。船の大きさによって設備が制限されるかもしれませんが、釣りポイントまでの移動中にゆっくり休める工夫があると喜ばれます。
例えば、座席の広さやクッション性です。子供や女性の女性客が増えたのもあり、親子でゆっくり休める船内環境に注目されるケースが増えています。また、これまでの小型の遊漁船ではトイレの環境がなおざりにされる傾向がありましたが、最近はトイレの形状や衛生状態にも注目が集まっています。
そんな中で人気なのが、小型の遊漁船にも取り付けやすいマリントイレです。マリントイレの形状はコンパクトな便座式が多く、子供でも使いやすいのがメリットです。
果を上げる遊漁船の設備
遊漁船選びの決め手となる第一条件の「釣果実績」を維持するためには、釣果をあげて維持するのに役立つ魚群探知機を複数設備することです。大型の遊漁船では、3台もの魚群探知機を設置し、細かく確認したうえで釣れるポイントを案内しています。
最後に、乗船客の安全確保のためにも、最新の気象情報をいち早く入手できるシステム選びにもこだわることをおすすめします。
気圧配置・風向風速情報システム、最新の気象情報が入る装備を設置して、乗船客の安全をしっかり確保し、釣れるポイントへとガイドすれば、集客力が劣ることはないでしょう。
まとめ
遊漁船の設備について詳しく解説してきましたが、いかがでしたか?設備の考え方と予算によって、選ぶ船が変わります。設備を考える際は乗船客のこだわりポイントも意識して判断しましょう。
fishbank【遊漁船予約フォーム】
fishbankでは遊漁船の船長・運営の方にお使いいただける「遊漁船予約フォーム」を無料で提供しています。
船長も釣り人も無料で利用することができます。24時間いつでも予約できるので常連の方も新規のお客様にも大変喜ばれます。また、マイページで予約の記録が残っているのは釣り人にも安心です。前日の予約確認の際には、自動的に釣り人にメール配信ができますので、船長も楽になります。
釣り人の遊漁船の予約に関する不安や不満はこのようなものがあります。
1 電話したとき、ちゃんと電話で間違えなく伝えたか不安になる。
2 電話しても操船中や話中で繋がらない。
3 電話やラインで予約できる時間が限られているので、思い立った時に予約できない。
4 船長が記載漏れをして、予約が入っていなかったことがある。
5 いつ予約したか、忘れてしまうことがある。
6 前日の予約確認がだいたい時間指定の電話なので、面倒である。
7 電話やラインだと、カレンダーでは空いているのに、予約できないことがある。
こういった釣り人の不満や課題を全て解消することができます。
常連のお客様は喜び、新規のお客様が獲得できる、この予約システムをぜひご活用ください。登録からサイトへの設置まで5分程度でできますので、下記の公式サイトよりご登録ください。
すでに遊漁船予約フォームを利用している京都府丹後の遊漁船シーマンでは、電話とラインの予約方法を残しているのにかかわらず、予約の9割がこの予約フォーム経由になっています。丹後の遊漁船シーマンのホームページ
釣り人の方は、ぜひよく利用されている船長にご紹介してあげてください。釣り人も船長も全員が喜ぶシステムだと思います。