fishbank【遊漁船予約フォーム】
fishbankでは遊漁船の船長・運営の方にお使いいただける「遊漁船予約フォーム」を無料で提供しています。
船長も釣り人も無料で利用することができます。24時間いつでも予約できるので常連の方も新規のお客様にも大変喜ばれます。また、マイページで予約の記録が残っているのは釣り人にも安心です。前日の予約確認の際には、自動的に釣り人にメール配信ができますので、船長も楽になります。
釣り人の遊漁船の予約に関する不安や不満はこのようなものがあります。
1 電話したとき、ちゃんと電話で間違えなく伝えたか不安になる。
2 電話しても操船中や話中で繋がらない。
3 電話やラインで予約できる時間が限られているので、思い立った時に予約できない。
4 船長が記載漏れをして、予約が入っていなかったことがある。
5 いつ予約したか、忘れてしまうことがある。
6 前日の予約確認がだいたい時間指定の電話なので、面倒である。
7 電話やラインだと、カレンダーでは空いているのに、予約できないことがある。
こういった釣り人の不満や課題を全て解消することができます。
常連のお客様は喜び、新規のお客様が獲得できる、この予約システムをぜひご活用ください。登録からサイトへの設置まで5分程度でできますので、下記の公式サイトよりご登録ください。
すでに遊漁船予約フォームを利用している京都府丹後の遊漁船シーマンでは、電話とラインの予約方法を残しているのにかかわらず、予約の9割がこの予約フォーム経由になっています。
京都府京丹後市網野 シーマン (予約フォームのカレンダーを利用しています)
ご利用されている遊漁船の一例をご案内します。
山口県下関市小串漁港 海宝 (予約フォームのカレンダーを利用しています。)
京都府舞鶴市伊佐津川左岸 トリトン (予約フォームのバナーを利用しています。)
鳥取県岩見町田後港 佑美丸 (予約フォームのバナーを利用しています。)
釣り人の方は、ぜひよく利用されている船長にご紹介してあげてください。釣り人も船長も全員が喜ぶシステムだと思います。
遊漁船ホームページの制作会社の方も無料で自由に組み込むことができます。
遊漁船には、安全な船釣りや釣行や効率操業に役立つソナーや魚群探知機などの装置が備え付けられています。どちらも水中の様子を察知するための装置ですが、それぞれに仕組みが違います。
また、ソナーにも種類があり、探知範囲や探知方法が異なるので、各々の特徴を知って適切な装置を使うのがおすすめです。この記事では、遊漁船のソナーの種類や魚群探知機との違いについて解説します。
遊漁船で使うソナーとは?
遊漁船で使うソナーは、音波を利用して魚群や海底、船などの対象物との距離を測定する装置です。
ソナーから超音波が発信される仕組みになっており、生じる反射波から水中の魚や海底、船などを探知が可能です。
探知できる範囲は、遊漁船を中心とした360度のため、魚群探知機を用いる時のように広範囲を行き来しなくても全方向の探知が可能になります。
つまり、真っ直ぐに進むだけで360度のパノラマ範囲の探知ができるのです。
魚群探知機とソナーの相違点
ソナーと魚群探知機は、どちらも水中の様子を探知する装置ですが、決定的な違いがあります。
- ソナー:音波で水中の様子を探知する
- 魚群探知機:音波で魚群を探知する
ソナーは水中全体の様子を探知する装置であり、探知対象物には魚群も含まれています。一方で、魚群探知機は魚の群れのみを探す装置であり、両機の違いは探知する対象物にあります。
また、音波を発する方向にも違いがあり、ソナーは全方向、魚群探知機は真下のみです。
遊漁船のソナーの種類
遊漁船で使うソナーには、「サーチライトソナー」と「スキャニングソナー」があります。前項でソナーと魚群探知機の違いに触れた際に、両機の違いは音波の発信方向と探知する対象物であり、ソナーは360度を探知できると記しました。
しかし、ソナーの種類によって探知方向が異なり、正確には、スキャニングソナーが360度の探知が可能な装置になります。
2種類の音波の発信方向の違いは、以下のとおりです。
- サーチライトソナー:船の前方
- スキャニングソナー:船から360度
お知らせ
【fishbank公式LINE】では遊漁船の運営者向けにお得な情報を発信しています!
主に、遊漁船の開業方法や集客方法、予約サービスなどさまざまな情報をお届けしますので、ぜひ下記よりご登録ください。
\ ワンクリックで登録可能 /

また、2種類のソナーは探知方法にも違いがあります。サーチライトソナーは、船底の振動子から1本の超音波を発し、6度幅で方向を変えていく仕組みです。
一方、スキャニングソナーは360度をはじめ、180度、90度、45度などの照射範囲を決められ、定めた範囲に音波を発信して探知できるようになっています。スキャニングソナーにも種類があり、大きくは「全周型」と「半周型」のに種類があります。
全周型は360度を探知できるタイプ、半周型は180度を探知できるタイプです。
まとめ
遊漁船のソナーの種類や魚群探知機との違いについて解説してきましたが、いかがでしたか?
2種類のソナーの特徴や魚群探知機との違いを正しく理解し、最適な装置を選ぶことがより良い釣果や安全な船釣りにつながるでしょう。
fishbank【遊漁船予約フォーム】
fishbankでは遊漁船の船長・運営の方にお使いいただける「遊漁船予約フォーム」を無料で提供しています。
船長も釣り人も無料で利用することができます。24時間いつでも予約できるので常連の方も新規のお客様にも大変喜ばれます。また、マイページで予約の記録が残っているのは釣り人にも安心です。前日の予約確認の際には、自動的に釣り人にメール配信ができますので、船長も楽になります。
釣り人の遊漁船の予約に関する不安や不満はこのようなものがあります。
1 電話したとき、ちゃんと電話で間違えなく伝えたか不安になる。
2 電話しても操船中や話中で繋がらない。
3 電話やラインで予約できる時間が限られているので、思い立った時に予約できない。
4 船長が記載漏れをして、予約が入っていなかったことがある。
5 いつ予約したか、忘れてしまうことがある。
6 前日の予約確認がだいたい時間指定の電話なので、面倒である。
7 電話やラインだと、カレンダーでは空いているのに、予約できないことがある。
こういった釣り人の不満や課題を全て解消することができます。
常連のお客様は喜び、新規のお客様が獲得できる、この予約システムをぜひご活用ください。登録からサイトへの設置まで5分程度でできますので、下記の公式サイトよりご登録ください。
すでに遊漁船予約フォームを利用している京都府丹後の遊漁船シーマンでは、電話とラインの予約方法を残しているのにかかわらず、予約の9割がこの予約フォーム経由になっています。
京都府京丹後市網野 シーマン (予約フォームのカレンダーを利用しています)
ご利用されている遊漁船の一例をご案内します。
山口県下関市小串漁港 海宝 (予約フォームのカレンダーを利用しています。)
京都府舞鶴市伊佐津川左岸 トリトン (予約フォームのバナーを利用しています。)
鳥取県岩見町田後港 佑美丸 (予約フォームのバナーを利用しています。)
釣り人の方は、ぜひよく利用されている船長にご紹介してあげてください。釣り人も船長も全員が喜ぶシステムだと思います。
遊漁船ホームページの制作会社の方も無料で自由に組み込むことができます。