遊漁船の予約システムを提供中

三邦丸(和歌山市加太) カワハギ 2024年10月20日(日)

2024/10/31 09:24
大学時代の先輩にカワハギ釣りに誘われて、先輩の友人含めて8人で一筋縄ではいかないカワハギ地獄に挑戦してきました!

私は2度目でしたが、ロッドを持っていなかったので専用ロッドを先輩にお借りして臨みました!

前回はダイワメタリアMをお借りしだのですが、ロッド購入の検討もあって次は感度が違うダイワ極鋭SFをお借りしました!

その中、何と🙄先輩から賞品の提案があり、本命カワハギの大小の差が大きい大波賞で優勝者にダイワメタリアMプレゼント🏆されるとの事で気合いが入ります!!

今回も前回と同様にカワハギ釣りで有名な和歌山加太にある三邦丸さんにお世話になりました!

ホームページは情報満載で先輩がカレンダーで空き状況を確認して予約フォームから予約を取っていただきました。

ちなみにFishbankの予約フォームを使えば、更に便利と思います。24時間いつでも予約ができ、予約が即日で確定しますので、導入をお勧めしたいですね。

https://fishbank.jp/

今回は午後便で12時45分から17時15分で、席の抽選が12時15分からあるとの事で11時30分集合になりました。

アクセスは、阪神高速湾岸線泉佐野南ICを下車して国道26号線へみさき公園方面に走行し、深日交差点 から加太方面へ向かい、約12kmで三邦丸さんの看板が見えてきます。

当日は下道を40分強走りますし、事故渋滞もあり到着が遅れましたので、早めの出発をおすすめします。

ちなみに加太駅から無料の送迎車もあり約5分の近さですので電車でも便利ですよ♪

受付側と港側にも駐車場があり、港側が乗船場に近いので便利ですが、駐車場代が100円高くなります。

今回は受付側の駐車場に停めて、料金600円を受付でお支払いします。

先輩達と合流して事務所の外にある受付用紙に氏名、連絡先等を記載して、受付で乗船料と共に渡します。

8人並んで席を確保する為に1000円追加して6300円を支払います。それでもかなり割安で有難いですね♪

事務所には、エサや釣具も豊富においていますので、買い忘れた場合も安心ですよ😮‍💨

私は三邦丸さん特製とマルキューのアサリを購入しました!

壁に見える化で釣座も番号が振られていてわかりやすいです👌

今回は8人並んで左舷ミヨシ側に決めました。

尚、別料金を払わなければ、釣り座決定の番号札をもらい、12時15分頃から抽選があります。

乗船場の前で乗船前と帰港後でバラ氷が無料でもらえますので有難いですね!

船は全長26mとかなり大型船で何と50人が乗れます!

何と水洗トイレも5カ所もあります😳

安定感も抜群で揺れが少ないので船酔いしにくく安心感があります。

船室も広々で屋根もあって、釣座も全席座って釣り可能なのは有難いですね♪

12時45分頃に出船します!

ポイントまで15分ほどですので、とても近くて移動時間が少ないので有難いですね♪

カワハギロッドは長さ1.7m前後、8:2もしくは9:1調子のカワハギ専用ロッドがベストです。

8:2調子の竿がオールラウンドで、さまざまな釣り方や状況に対応出来るので、まずは最初の1本としてお勧めのようです。

今回先輩からお借りするロッドも高級なダイワ極鋭SFで8:2調子の竿でした!

リールは軽量な小型のベイトリールがベストです。

デジタルカウンター付きのリールが便利ですが、底をメインに釣るので必須ではないです。軽さを優先してカウンター無しのリールを使う方も多くいるようです。

道糸はPEラインの0.6〜0.8号を150m以上巻いておき、カラーマーキングがあると、仕掛けの位置を把握しやすく便利です。

ショックリーダーは、フロロカーボンの3号前後を1ヒロほど接続します。

カワハギ用の胴付き仕掛けには、ハリス止めビーズが付いていることが特徴です。

カワハギ釣りは大きな負荷が掛かる釣りではないので、ハリス止めにハリスを引っ掛けるように接続します。

これによって結ぶ手間がないので、ハリスの素早い交換が可能です。

針とハリスがセットになった仕掛けと、幹糸単体の仕掛け(針とハリスが別売り)が売られています。

交換用のハリス付きの替え針も必要です。針が鈍ったり、ハリスに傷が付いたらどんどん交換した方がいいです。

針の大きさは魚のサイズに合わせるのが基本で、魚が大きい場合は針も大きく、魚が小さい場合は針も小さくします。

カワハギ用の針は、大きく分けるとハゲ針系と吸わせ系の2種類です。

ハゲ針はダイワではネオフックで、フトコロが広くて針先がネムリ形状になっており、掛かりに優れるので高活性時に活躍します。

吸わせ系の針はダイワではスピード系で、フトコロが狭くて細軸なのでカワハギが吸い込みやすく、低活性時に有効です。

初心者の方は、比較的オートマチックに掛かりやすい吸わせ系から始めるのがおすすめのようです。

そして、ハリスを取り付ける際は、必ず針先が上向きになっていることが大切で針が下を向いていると掛からないので要注意です⚠️

釣座に釣りがしやすいようにセットします。

アサリの付け方はまずは水管に針を刺して、次にベロに刺す。この時にできるだけエサをまとめるため、アサリをひねってベロの下側から刺すとよいです。そして最後に黒いワタにハリを刺して完成ですが、この黒いワタの部分がカワハギが好んで食べるようです!

またアサリは塩で締めると、ヌメリがとれて針に刺しやすくなります。

カワハギはエサ取り名人と呼ばれるほど針に掛けるのが難しく、その難しさや駆け引きが釣り人を虜にするようです。

アタッても乗らない、アタリもなくエサだけ取られる悶絶な状況もあり、カワハギ地獄とも呼ばれています!

エサを取るのが上手いカワハギに即アワセはせずに、アタリがあったら、カワハギがついばんでいる様子を感じつつ、ゆっくりと竿を水平に持ち上げるようアワせて針を掛けます。

カワハギ釣りにはさまざまなテクニックがありますが、まずは聞き釣りは、底を取ったらオモリを浮かせ、20cm程度の間隔で上に持ち上げていきます。

時々止めて喰わせの間を与え、アタリが無ければ再度着底させて誘い上げをします。

誘いのバリエーションとして、ゆっくり揺りながら誘い上げ、そのまま誘い下げるのも効果的のようです。

そしてタタキは、着底後に仕掛けを素早く叩いて誘うアクションで外道のエサ取りを散らし、遊泳力に優れる本命カワハギだけを喰わせるイメージで行います。

誘った後は止めて、喰わせの間を与えるのがポイントになります。

足元に専用の生簀があり魚を活かしておけます♪

13時過ぎに釣り開始します!

水深は30m〜40前後のかけ上がりを狙い、根掛かりしないために常に船長が水深と棚をアナウンスしてくれますので有難いですね!

すると、何と一投目から先輩が早掛けで本命のカワハギゲットしました❗️

期待が高まり、竿先を注視していると私にも明確なアタリがあり、聞き合わせしたところヒット❗️

21cmと小型ではあるものの本命カワハギでした👍

釣り方のパターンは多くあるようですが、私は底を取ったら外道からエサを守る為にオモリを浮かせ、ゆっくり揺りながら誘い下げて、着底したら小刻みに叩いて誘い、時々止めて喰わせの間を与えるようにしていたらガッと明確なアタリがあり聞き合わせしたら針がかりしました!

これでボウズがなくなってひと安心です😮‍💨

友人はコンスタントにヒットし、本命は14cmと小型サイズと、何と外道を五目も釣り上げていましたよ😜

中乗りさんは3人も同船していて、オマツリやトラブル解消、良型が釣れた時にネットインを素早く対応いただき有難いですね🙇

私はその後ももう1匹本命を追加も23cmとほぼ同サイズでした!

しかし、そのあとはアタリがあってもかからない悶絶タイムもありました😢

でも、この駆け引きがカワハギ釣りの楽しさなんだと思いますね👌

先輩から15時から尺ハゲタイムがあると聞いていましたが、15時過ぎから明らかに周りでもサイズが急に良くなり時合い突入です。

先輩にお借りした極鋭SFの竿が良かったのか、その後もコンスタントにアタリがあって釣れてくれます♪

ゆっくりとした大きな誘いしたり、ゼロテンションでふかせてみたりしましたが、底にオモリを着けた状態で、小刻みに叩いて誘い、時々止めて喰わせの間を与えるパターンが良かったです。

中乗りさんに聞いたところ、船長がカワハギがいる磯場の上になるよう船をたてて操船していたようで、もう一隻の船はあまり釣れていなかったようです。

船長の操船技術に感謝ですね🥲

周りでもネットですくうほどの良型続きのチャンスタイムの中で、竿先の僅かなアタリを聞き合わせしたところ明らかに掛けた後に大きな引きがあり❗️

先輩にネットですくっていただき、28.6cmの良型カワハギをゲット出来ました👍

あっという間に17時で釣り終了です。

夕陽を見ながら帰港します。

結果は、本命6枚と数はもう一つでしたが、最大サイズ28.6cmを釣り上げ、型としては満足のいく釣果となりました!

しかし、今回は大波賞という事でしたが、20cm超の良型揃いで小型を釣る事が出来ず優勝を逃してしまいました😭

友人や先輩たちも同じくらい良型が釣れておりましたが、最初に14cmの小型を釣った友人が優勝🏆でした!

やはり良型タイムになる15時までに小型が釣れなかったのが敗因でした😢

三邦丸さんでは、リリースする魚は子供食堂にも提供されているようです😳

本当に素晴らしい活動ですね🙇

船から降りたところに、水をシャワーで出せるので、タックルも洗えます。

またゴミ捨て場があり、選別して捨てさせていただきました!これは助かりますね👌

最後に先輩達と挨拶をして、漁港関係者に駐車料金をお支払いして帰路に着きました。

次回は専用ロッドを購入して尺ハゲに挑戦したいと思います✌️

本日のタックルは

ロッド ダイワ 極鋭SF

リール シマノ 炎月CT101

仕掛け 快適カワハギ幹糸仕掛けⅡ スタンダード

カワハギ糸付き30SPロング10cm

パワースピード6.5号 ハリス1.5号

執筆者 HK

TOP