大雄丸(神戸市須磨)タイラバ 2024年12月8日(日)
2024/12/14 16:53
11月〜12月にかけての明石のタイラバは釣果に波があるものの脂が乗って最も美味しい時期かになります。そんな貴重な明石鯛を釣りたいと思い、タイラバで人気のある須磨の釣船「大雄丸」さんにお世話になりました!
大雄丸さんは予約カレンダーから空席状況を確認して電話で予約しますが、16時〜18時頃が繋がりやすいとの事なので、16時まで待って連絡しました。
何とか予約が取れましたが、時間を気にせずラインやメールで予約出来れば良いと感じました。
さらに予約の確認も前日の18時頃に電話で確認しましたが、メッセージで予約完了連絡があれば良いですね。
Fishbankの予約フォームを使えば、24時間いつでも予約ができ、予約が即日で確定しますので、導入をお勧めしたいですね。
https://fishbank.jp/
駐車場は有料になりますが、国道2号線若宮橋交差点(『エサ光』の角)を南へ神戸市立須磨ヨットハーバー駐車場内の南西側で集合となります。
駐車料金は受付に駐車券を持参すれば、600円となりますので、車に置きぱっなしにならないよう注意して下さいね⚠️
集合時間は5時30分で間近になるとスタッフが軽トラで来て、タックルボックス、クーラーボックスを乗船場まで運搬していただけますので有難いですね!
釣り人は竿と手荷物を持って乗船受付まで徒歩にて約2分移動します。
受付場所は駐車場を左折して直進した左側にあります。
しかし、途中右折した乗船場所はパイレーツ🏴☠️DAIYUMARUさんになりますので間違わないように注意して下さい⚠️
乗船名簿に記載して乗船代8000円を支払い、スマホでルーレットを回して抽選で席順を決めますが、なんと2番目でした!
トモ側の左舷に決めました!
大雄丸さんの遊漁船は2艇あり、今日の午前便の1号艇、2号艇ともタイラバ便でした。
今回は2号艇に乗り込みます。
少し年季の入った釣船ですが、釣座、ロッドホルダー、個人用の生簀、洋式トイレがあり、設備が整っています。
屋根があるので雨の日や真夏でも快適ですね。
また船室は6人ほど座れますので、今日のように風が強く波飛沫が酷い時は助かりますね。
6時過ぎに出船します♪
今日は風が強いので風裏になる淡路島北東のポイントまで40分ほど走ります。
船長よりマスターカーリーかバルキーカーリー等でオレンジかレッド系が良いとアナウンスがありました。
そこで水深は50m〜60mで朝マズメのタイミングだったので、まずはベイトタックルで60gのTGヘッドにバルキーカーリートリプルチャートを付けてスタートします。
すると開始まもなくアタリがあり合わせてヒット❗️
しかし、引きが明らかにタイとは異なり、上げてみるとグチでした😩
すかさず中乗りさんがネットインしてくれますが、外道なのでリリースします。
しかしそのあとアタリもなく沈黙の時間が続きます。
移動を繰り返して、ようやく左舷胴の間でヒット❗️
40cm程度の本命マダイでした!
そのあとトモでも本命マダイを釣り上げて期待が膨らみますが、私にはアタリません…
どうやら釣れているのは、オレンジ系のネクタイで釣れているようです。
そこでビンビンスイッチキャンディ60gにマスターカーリーオレンジゼブラに変えて再開します。
しかし、カッとした微妙なアタリはありますが、乗りません…
前回釣行と同様に渋い状況です。
そこで、スリム系の参力極オレンジにチェンジします。
すると、ようやく私にガツガツアタリがあり重みが乗ったところで合わせてヒット❣️
大きくないものの塩焼きサイズの本命マダイでした👍
ようやくボウズを逃れてひと安心です😮💨
そのあとは更に風が強くなり、風避けになる淡路島寄りのポイントに移動します。
30〜40mの少し浅場でしたので、スピニングタックルに変更し、45gのTGヘッドに参力烈オレンジゼブラで再開します!
すると、ガツガツアタリがありヒット❗️
しかしチャリコの引きぽかったので、雑に巻いていたら水面近くでオートリリースとなりました😰
その後も微かなアタリはあるものの乗らない渋い状況となりました。
そして13時00分頃に釣り終了です。
本日のタイラバは厳しく、船中11匹で竿頭は4匹と16人中4人しか本命マダイは釣れていませんでした…
結果、私はマダイは1匹、グチ1匹と貧果でした😭
またしても課題が残る結果となりました😖
今回は船長もアナウンスしていた通り、ショートバイトでも針がかりするように針は新しいもので、釣れたら交換する事が必須でした…
しかし、何と❗️1号艇は釣れており、船中36匹、竿頭8匹と大きく差が開いてしまいました。😢
同じポイントでも船によって釣果に差が出ていて、船の流し方でも変わるようです。
帰港すると、既に午後便の多くの釣り人が待っていました。
釣れた魚はしっかり締めてもらえますが、座席の番号で配られますので覚えておきましょう!
氷は無料サービスで、ミヨシの大型クーラーにありますので、各自必要分をいただいて帰ります。
帰りもタックルボックス、クーラーボックスを駐車場まで軽トラで運搬していただけますので助かります!
大雄丸さんは常連客だけでなく、初乗船の方に手厚くサポートしてくれます!
特に中乗りさんがいますので、お祭りしたり魚が釣れた時に手助けしてくれますので、初めての方でも安心して利用することができます!
機会があれば是非乗船してみてください!




























本日のタックルは
■ベイトタックル
ロッド: ダイワ 紅牙 MX N69MLB THRILLGAME AP
リール: シマノオシアコンクエスト300PG
ハンドル:リブレクランク 120
ロッド:シマノ炎月BB B69ML-S
リール:シマノ炎月101PG
■スピニングタックル
ロッド:ダイワ 紅牙AIR TYPE-C 611MS-METAL AP
リール:ダイワ ルビアスLT3000
執筆者 HK