珀宝丸(京都府伊根町)ブリジギング 2024年12月20日
2024/12/20 23:59
12月に入ると、やはり寒鰤を狙いに行きたくなります。
今年の日本海は荒れている日が多く、特に出船ができていないようです。
そんな中でも定置網にはブリが数千本入ったとき、たまに出船した遊漁船もかなりの
好釣でブリが上がっています。
ということで、今回は京都伊根の珀宝丸にお世話になることにしました。
大きな船ではありませんが、ブリのポイントである経ヶ岬 沖の白石魚礁に港から近く
釣った魚を大切に扱って血抜きや神経じめ、冷やし込みをしっかりやってくれます。
たまに魚を網から雑に落としたりする船長さんやバケツにいつまでも放り込んだままにする
船長さんも今だにいらっしゃいますが、珀宝丸さんはそういうことはしない安心な遊漁船です。
予約は船長と繋がっているので、ラインでお願いしました。
サファリだとグーグルカレンダーが見れなくなったり、ラインでもすぐ予約OKではないので
ぜひ、fishbank.jp 完全無料の遊漁船専用の予約フォームを利用してほしいですね。
前日の天候予想は微妙でしたが、どうやら出れそうな感じです。久しぶりだと釣れる可能性も高く
なるので、期待も膨らみます。
前日にラインで18時頃に、明日の出船は7時と連絡がありました。
この時期、雪が積もったりすることも多く、スタッドレスには履き替えておいて
余裕をもって6時30分に到着するように出発します。
伊根の七面山の駐車場に到着しました。駐車券は大切にとっておいてください。
帰港後の乗船料支払いの際に、無料の駐車券をいただけます。
駐車場を奥まで走らせると右手の岸壁に珀宝丸が停船しています。
すぐ近くに車を止めることができて、移動しなくても良いのが、珀宝丸のメリット
でもありますね。綺麗な公衆トイレがあるのもかなり助かります。
すでに他の方は到着済みのようです。
ぼちぼちと準備をして待っていると船長も到着しました。
本日の乗船は5名です。小さな船なので当然乗船数も少ないのですが、その分魚の割り当ても多くかもと
良い方に受け取ります。笑
釣り座はじゃんけんで決めます。なんと一番になりましたので、トモを選ぶことにしました。
早速出船です。伊根の美しい風景を見ながら、湾を出ていきます。それなりに波はある感じです。
ポイントまで約40分ぐらいなので、舞鶴、宮津の船にくらべると近さが実感できますね。朝イチの
誰も船がいないポイントに入れるのが、伊根の遊漁船の魅力です。
90m水深から始めます。それなりに風もあるので220gスピニングタックルで始めます。
アナウンスでは、ブリはゆっくりなしゃくりがいいとのことです。
スピニングだとすぐジャカジャカやってしまうので、以外にゆっくりのワンピッチジャークは
難しいですね。
早速同船の方がかけます!早い、どうやらブリのようです。
ベイトリールで300gウロコジグに変更して、スローピッチに攻めを変えます。
どうやら最近がアカキンがいいみたいです
中層にも感度があるみたいです。
40巻ぐらいで竿先に違和感があり、食い上げたと思ったら、グッと重みを感じます。
しっかり巻き合わせし、フッキングします。重量感でブリは確定です。少し大きそうな感じですので
かなり慎重に引き上げてきます。
しっかり竿を曲げて、魚にプレッシャーを与え続けます。
表層まで上がってきました。暴れる感じはなく、ネットイン。寒鰤体型です。あとから測ってみると
血抜き、冷やし込み後、9.5kgでした!
血抜きはバケツではなく、大きめのホースを口に突っ込み、えらぎり後水を当てていきます。
その後、神経締め、冷やし込みとしていきます。
周りでもブリがあがります。今日は好釣ですが、バラシや糸切れもあります。
午前中の早いうちに寒鰤とまではいかないですが、ブリを追加2本と上々です。
その後、沈黙タイムが長く続き、船中ポツポツと上がります。
他の船もいなくなってきましたが、船長はまだ1匹釣れていない方がいたので粘ります。
16時まで釣り続けて、終了となりました。
船中で10本以上のブリが上がったので、一人平均2本以上と最高の結果になりました。
帰港後、ホースを回してくれるので、タックルを洗うことができます。
釣った魚をそれぞれ分けて、お一人13000円をお支払いして終了となります。
釣った魚を丁寧に処理してくれるので、釣り中に心配することもないのでが珀宝丸の
良いところですね。
また、お世話になります。ありがとうとございました。
本日のタックル
(ベイト)
シマノ オシアジガーインフィニティ B63-4
オシアジガー2000NRHG
(スピニング)
ロッド 天龍 ディープライダーJDR581S-4K
リール シマノ ステラSW 10000PG
ハンドル リブレ パワーアーム98
fishbank代表 西田


















