遊漁船の予約システムを提供中

ほっぺ毛丸(三重県志摩市)トンジギ 2025年2月23日

2025/03/05 23:26
大学時代の先輩と友人の3人でトンジギ釣行を予定していましたが、残念ながら先輩が体調不良で行けなくなってしまい、2人で行ってきました。 今回は三重県志摩市にある遊漁船ほっぺ毛丸さんにお世話になりました。

ほっぺ毛丸って、他にはない特徴的な船名ですが、当日船長に会って理解しました🧐

髭が濃くて、ほっぺから毛が生えてるからですね😆

ほっぺ毛丸さんは伊勢志摩のトンジギやカツオキャスティング船として非常に人気の船ですので予約はとても取りづらいですが早めに予約したので何とか予約取れました♪

しかし先輩が3日前に発熱してキャンセルになってしまいました。キャンセル料がかかるところでしたが、その後に予約が入り満船になってキャンセル料がかからずに済みました😮‍💨

やはり人気船は3日前の1名空きでも満船になるのですね!

因みに予約は友人がHPの出船カレンダーから空き状況を確認して取りましたが、電話だけでなく、LINE、メッセンジャー、SMS、メールでのお問い合わせもOK!ですよ!

当日の出船確認も前日の19時以降に電話で確認しましたが、ネット上で出船可否連絡があれば良いですね。

Fishbankの予約フォームを使えば、24時間いつでも予約ができ、予約が即日で確定しますので、導入をお勧めしたいですね。

https://fishbank.jp/

集合場所は、初めての方は出船場所が分かりづらいため桐垣展望台の駐車場集合して合流後船着場へ案内していただきます。

今回は5時30分に集合とのことですが、過去に行った事があったため、 直接船着場に行きました!

展望台からとても狭い道を下っていくと5分くらいで到着しますが、志摩インターを降りてから途中峠を越えて来なくてはいけないし、最後に狭い道を下りますので、充分に注意して運転しましょう!

駐車場は専用で広いスペースがあり、小屋、トイレもあります。

船長が5時30分頃に来られて桟橋を渡って船に乗り込みます。

そこで乗船名簿を記載して料金15000円を支払います。

船は58フィートもある大型船で設備は最新鋭です😊

船内は新しく綺麗にされており、ロッドホルダーも多く設置されていますので、複数タックル持参しても大丈夫ですよ🙆

また座席はキャビンに5席、トイレ前に3席あり、電子レンジ、ポットも設置されていますので快適です♪

トイレが小便器と大便器があり、何とウォシュレットまで付いています🙄

手洗い場所まであり素晴らしい設備でとても感動しました。

6時過ぎに出航します!

景観の良い英虞湾を通ってポイントに向かいます。この船は大型船ですので揺れにくいと思いますが、当日は波が高いようでかなり揺れがあり、寝不足と道中の峠もあり船酔いをしてしまいました🤮

予報では当日は風が強く海況が良くない為、出船するか微妙でしたのが、運良く出船することが出来ました♪

約1時間くらい走ってポイントに到着し釣り開始します!

船長より棚は90〜110mくらいで、ラインを100m〜150m出して30〜50m上までワンピッチでしゃくるようにとアナウンスがあり、まずはジグはトンジギで定番のウロコジグ300gシルバーグローから開始します。

ちなみにトンジギとは、ビンチョウマグロを狙うジギングの事です。

ビンチョウマグロは胸ビレが長く、その姿からトンボとも呼ばれており、トンボをジギングで釣るからトンジギと呼ばれるようです。

ビンチョウマグロは広いレンジを回遊していることが多いので、広範囲に巻き上げて落とすのを繰り返します。

また、深場を流すとジグにアクションが伝わりにくいので、ジグはしっかりと動かすことが重要のようです!

基本のアクションはスローなワンピッチでロングジャークとフォールを織り交ぜながら誘います!

トンジギは、潮の流れと風に任せて船を流すドテラ流しなので、ラインがどんどん斜めになっていきますが、今日は予報通りで風が強くて斜めに入り体力のいる状況でした😓

ジグが重いし棚も深く、狙うレンジが広い為、スローでもかなり体力使います😱

厳しい状況の中、船中アタリもなく修行の時間が過ぎていきます。

しかし船長から他の船の状況も、ライン100mでアタったとか150mで釣れたとか、タイムリーにアナウンスしてくれて有難いですね🙏

この流れは今日は撃沈パターンかと思いましたが…

長い沈黙のあと、友人にアタリが❗️

しっかりあわせを入れてからファイトしています💦

船長がネットを持って駆けつけてくれ無事ネットイン出来ました!

それほど大きくはないものの立派なトンボでした👌

友人よりアタッたのはライン150mとの事で皆が同じ棚を狙います😜

すると!ミヨシでもヒットしWヒットです❗️

無事同じくらいのサイズのトンボを釣り上げました‼️

やはり群れているのか同じ棚で釣れたようです!

私は友人の隣だったのでオマツリによるバラシを懸念して回収したので、この唯一のチャンスタイムを逃してしまいました😭

釣れたトンボは船長がすぐに脳天締め、エラ、内臓を取って丁寧に処理してバケツで血抜きをしてくれます。

そして冷水機(0度から3度)で冷やし込みします。甲板の蓋を開けると海水を冷温にできる巨大な冷水機があります!

この設備も本当に素晴らしいと思います♪

魚を良い状態で美味しく食べれるように処理していただき有難いですね🙇

その後も頑張ってシャクリ続けますが、沈黙の時間が過ぎていきます。

乳酸が溜まっているのと少し風が収まってきたのでウロコジグ250gに変更して同じ棚を攻めますが…

アタリません…

さらに11時を過ぎると風が止まってベタ凪になりジグが真下になります。

そこでウロコジグ200gにチェンジします!

シャクリは楽になりますが、釣れそうにありません…

そして14時頃釣り終了。

結果、私は惨敗でした😱

船中でもコトン2本と貧果でした😭

2月下旬のトンジギ釣行でしたが、厳しい1日となりました

帰港してシャワーでタックルを洗い流す事が出来ますので有り難いです♪

また小屋には多くの氷がありますので安心です😮‍💨。

魚は釣れなかったですが、お土産に三重名物のアオサ海苔を購入しました♪

知り合いが育てているようですが、市価2000円くらいするモノを500円で販売していただきました♪

船長は気さくで話しやすくて魚も丁寧に扱ってましたよ。

なかなか予約が取れないですが、トンジギだけでなく、キャスティングやカワハギなど他の釣り物も豊富なようですので、またほっぺ毛丸さんお世話になりたいと思います。

これから3月になるとサイズはもうひとつも数が上がるようになると思いますので、是非皆さんも人気のトンジギにチャレンジしてみてくださいね🫡

本日のタックルは

■ベイトタックル

ロッド:パームス メタルウィッチ B685

リール:シマノ オシアジガー2000HG

■スピニングタックル

ロッド:ダイワ  ブラスト573

リール:シマノ ツインパワーsw8000PG

TOP