遊漁船の予約システムを提供中

阪本丸(兵庫県明石市江井ヶ島)タコエギ 2024年5月29日(水)

2024/06/02 13:11
今年初めてのタコ釣りは明石江井ヶ島阪本丸にお世話になりました

誰もが知るタコ釣りの超有名船であり、その釣果は他の船を寄せ付けないことで有名です。

本当に予約ができない船で有名なのですが、毎年1月から3月に阪本丸を利用するとタコ釣りを優先で予約できる権利がもらえるので、今回はそれを利用しました。

今までは2〜3時間電話鳴らしっぱなしという苦痛しかない作業でしたので(しかも取れないと時間の無駄)本当にいい情報でした。

https://sakamotomaru.com/

前日はなんと50杯??ぐらいという早上がりでの釣果で、驚きました。期待が膨らんでしまいます

さて、結論から話すと、当日も個人的には過去最高に釣れた1日になりました!!

前日の集合はラインで教えてもらいました。4時30分にセブンイレブン江井ヶ島に集合です。 ここで荷物を預けたり、乗船名簿を記入してから、阪本丸の船長自宅の駐車場に向かいます。

セブンイレブンに集合するのがちょっと面倒だという声も聞きますが、そこで朝食や飲み物を買ったり もできますので、それほど時間のロスもないと思います。5時出船で4時30分の集合なので、他の船より早く集合することでもありません。

阪本船長の自宅ガレージに車は奥から前向きに止めていきます。

なお、ガレージや港に蚊が大量発生することがあるので、蚊除けスプレーやムヒはこれからの季節必需品です笑

その後、くじの順番に呼ばれて釣り座を決めていきます。この釣り座選びもなかなか難しく潮の流れや風の向きがポイントです。右舷のトモが埋まってしまっていたので、左舷のトモから2番目になりました。

その後、ガレージから釣竿だけ持って、港まで行きます。3分ぐらいですのですぐです。

船の前で待っていると、軽トラに荷物を積んできてくれますので、その荷物を持って乗船です。

その後、釣り座でタコを入れる網をバケツにいれて、海水が流れ込むホースをバケツに差し込んで準備完了です。なお、大タコの場合は脱走しますので、ファスナーがついた タコネットの用意は必須です。

さて、出船です!

ちなみに阪本丸では、当日の乗船者が2か月後の同日に優先的に予約ができる仕組みがあります。当日6時30分までに阪本船長に伝えるだけです笑 なので、1月から3月に阪本丸に乗船して、予約優先権をもらって、その後乗船中 の優先予約を使うテクニックでシーズン中3回も阪本丸に乗れる計算になります。

ポイントまで約20分ほどですが、昨日の荒天の影響で割りと海があれています。

前日大雨だったので、海も濁っている感じです。真水はタコも逃げますので、いやな感じもします。

水深25m前後のポイントを攻めていきます。ほかの船もたくさん近くにいます

船長から詳しいマイクアナウンスがあります。6時30分ぐらいから釣れ始めるとか具体的に釣れる時間や釣れなくなる時間、当日のポイント戦略を伝えていきます。

さすがカリスマ船長。笑 結局、この予言どおりにタコが釣れて行きます。

濁りがあるときは白、赤、黄とのアドバイスもあり、デビルクラッカー(半傘使用)デビルスッテ(半傘使用)、シマノ フラッシュブーストを交互に使っていきます。

ロッドはベイトとスピニングです。スピニングは船中だれも使っていませんが、個人的には スピニングで他の誰も釣っていないポイントを攻めるのが好きですね 笑 

おまつりも少ないですし、おすすめだと思うのですがなぜか他の方があまり使っていません。

白赤のデビルスッテで遠投して、近くに寄せてくるのですが、途中から違和感があり重みに変わり、シェイクでしっかり乗せてかけていくパターンで、5連続ヒットもありました。

しばらく釣れていない時間もありましたが、12時まで集中して釣れたり、ポツポツ釣れたりと 最終38杯(リリース3杯)で終わりました。周りの方と比較すると中玉が多かったように思います。 スピニングで割と早めに移動させていたことと、エギは小さなものは使わなかったことが 良かったのかもしれません 笑

ただし、この釣果で竿頭でないのが、阪本丸のすごいところで、トップは44杯とまさに異次元!

船中では3kgのビックタコも上がっていました!! この釣り座別釣果でも差はありますが、満遍なく釣れているのが分かります。

ここは阪本船長が操船テクニックのすごいところで、全員になるべく同じような数を釣らせたいという 思いがあるように思います。

これだけ釣ると処理も大変なので、これまでは生きたタコを締めて内蔵とっていましたが大変なので クーラーにペットボトルを入れて海水入れるとすぐ冷えるので、ここにタコを放り込んでおくと動かなく なるので、それから内臓とれば楽ですね。

あと、タコもたくさん釣れると、生簀でも死んでしまうのもいるので、早めにクーラーに入れた方が 釣りが終わってからの処理も早いですし、今度からはそうしようと思います。

帰港後、阪本船長ガレージまでもどり、お金をお支払いし、ペットボトル氷ももらって、終了になります。 水道が使えますので、タックルも洗わせてもらうことができます。

1年ぶりのタコ釣りでしたが、やはりタコ釣り独特の面白さは病みつきになりますね。 結果、阪本丸は最高の遊漁船でした。昨年は秋のアオリもよく釣れてますし、9月以降もお世話に なりたいですね。 秋以降の釣りものはこちらです。 https://sakamotomaru.com/plan.html 本日のタックルは

(ベイト)

ロッド ダイワ エギタコX

リール シマノ オシアコンクエスト200PG(左巻)

ハンドル リブレ SB70-75

(スピニング)

完全に冬の丹後寒ブリジギングセットです 笑

ロッド レスターファイン マスターブレード59L

リール シマノ ステラSW 10000PG

ハンドル リブレ パワーアーム98

カリスマな船長ですが、気さくなお兄さんですし、フレンドリーな船中が阪本丸の良いところです。

釣り人いじりも健在です。阪本船長と本日の竿頭の女帝さんとの掛け合いです 笑

fishbank代表 西田
TOP